総量規制のしくみ
総量規制のしくみ
総量規制とは
貸金業法の改正により消費者が借入できる金額の総額が、年収の
3分の1までに制限されるしくみです。例えば、年収300万円の人なら、
100万円までの借入が可能となります。
ただし、事業や不動産購入や自動車購入、のための借入は、これに
含まれません。 以外にも総量規制の影響を受けない借入があります。
ここからが面白いところで 銀行のカードローンの場合は
総量規制の対象になりません。 その理由は、貸金業法は、消費者金融や
カード会社などが対象であり、総量規制は「貸金業法の改正」によって
できたしくみだからです。 貸手が銀行である場合はカードローンは規制
されず、住宅ローンや教育ローンも対象外となります。
最近よく目にするのが 昔でいうサラ金業者が 大手銀行と提携し業務を
運営していますが、 ここがびっくりするところです。
大手銀行と貸金業者のローン。銀行の名前でお金の貸し手は貸金業者
になるので、総量規制の対象となることを知っておきましょう。
消費者金融からの借入が年収の3分の1が限度ですが、銀行でお金を
借りればOK」と思うかもしれませんが、通常銀行のローン審査は、消費者
金融より厳しい銀行独自の審査の基準があり、それをクリアしなければ
お金は貸してはもらえません。銀行は、甘くは、ありません。
私たちが銀行のカードローンと思っているものには、上記の銀行の
カードローンと、銀行系のカードローンの2種類があります。銀行系
とは銀行のお金の貸し手がカード会社であるクレジットカードでの
キャッシングは、総量規制の対象となりますが、ショッピング取引には
適用されないので、消費者金融やカード会社から年収の3分の1以上借入
があっても、クレジットカードでの買い物はできます。さらに面白いことにに、
リボ払いなどは貸金業法ではなく割賦販売法の適用があり、総量規制の
対象外なのです。
金融の世界もいろいろあって知らないことだらけですね。